地域福祉活動

地域福祉推進事業

1.地域福祉ネットワーク事業

 地域住民と関係機関・ボランティア団体等の協働による支え合い事業の推進を目的にネットワークの構築を図り、関係団体等と連携しながら各種事業の展開を図ります。

1)ケアネット活動の推進

2)ボランティアフェスティバルの開催
3)サロン活動の推進
4)災害・防災に関する出前講座の開催

5)防災福祉マップ作成事業

11)コミュニケーション麻雀の出前講座
12)ふれあいネットワーク事業
13)ふれあいネットワーク事業情報交換会
14)男の料理教室


ふれあいネットワーク事業

ふれあいネットワーク事業
ふれあいネットワーク事業

 要支援認定者や基本チェックリストに該当された方、または地域包括支援センターより依頼のあった方を対象に、日常生活での生活支援(掃除やゴミ出し、整理整頓等)を地域のボランティア活動員が行う事業。

 料金:30分 300円     

サロン活動の推進

サロン活動の推進
サロン活動の推進

 ボランティア友の会が主催となり、65歳以上の一人暮らしの方を対象に、毎月1回開催しております。お茶を飲みながら、会話をしたり季節に応じた物づくりやゲームなどを行っております。

   ボランティア      サマーフェスティバル

ボランティアサマーフェスティバル
ボランティアサマーフェスティバル

 24時間テレビの開催日程に合わせて、毎年開催しております。各種募金活動や、町内学校や協力団体・施設による出し物、ゲームなどを行っております。

広報誌の発行

広報誌の発行

 広報誌「社協だより」を年4回発行しております。行事やイベントのお知らせや報告を掲載しております。是非、ご覧ください。  

安心カード配布

安心カード配布

 一人暮らし高齢者の方を対象に、民生委員と連携し、緊急時連絡先や既往歴・かかりつけ医の記入されたカードの配布を行っております。

男の料理教室

男の料理教室

 町内の男性を対象に、作る楽しさ、バランスの取れた食事の重要性を知ってもらうことを目的に、年4回開催しております。新聞折込でお知らせしておりますので、是非参加下さい。

防災ふくし学習出前講座

防災ふくし学習出前講座
防災ふくし学習出前講座

 地区・サロン・団体の方々向けに災害や防災に関する話、被災体験談などを紹介し、災害の知識と災害発生時に冷静に対応できる心構えと準備を身に付けることを目的に行っております。

詳しい内容についてはこちら

コミュニケーション麻雀出前講座

コミュニケーション麻雀

 サロン開催時のコミュニケーションのツールとして活用してもらうことを目的に講座の開催を随時行っております。

 レクリエーション道具 貸出

レクリエーション道具 貸出
レクリエーション道具 貸出

 地域交流を目的としている団体等に、レクリエーション道具の貸出を行っています。サロン開催時等に是非ご活用下さい。

レクリエーション道具一覧はこちら

2.ボランティアセンター事業

 ボランティアセンターでは、ボランティアに関する各種相談、活動調整、ボランティア団体等との連携、情報発信提供、人材育成など、ボランティア活動の基盤整備を図りながら事業の展開に努めます。また、災害時においての災害ボランティアセンター運営や、職員派遣を行い被災地社協の支援にあたります。

1)ボランティア団体等の調査・情報提供
2)ボランティア登録と斡旋
3)ボランティア保険受付
4)ボランティア活動連絡・調整

5)有償ボランティア活動連絡・調整
6)NPO・ボランティア団体等情報交換会の開催
7)ボランティアに関する講座・研修会の開催
8)災害ボランティア運営協定による支援

9)災害時におけるネットワークの構築及び、災害ボランティアセンター運営
10)災害に関する研修会の開催
11)仙南地区社会福祉協議会連絡会運営による近隣社協との連携
12)被災地活動ボランティア団体への支援協力   

ボランティア保険について

対象となるボランティア活動とは? 

 ①所属ボランティア活動団体等の会則に則り企画、立案された活動

 ②ボランティア活動推進法人(社会福祉協議会等)の委嘱を受けた、またはボランティア活動推進法人に届け出た活動

 ①②のいずれかに該当する活動で、以下すべてに該当する活動
  ・日本国内での活動 
  ・無償の活動(交通費・食事代等、費用弁償程度の支給は有償とみなしません)
  ・個人の自発的な意志により他人や社会に貢献すること目的とする活動     


 自助活動など、活動内容により加入できない場合もございます。
 詳しくは株式会社オンワード・マエノ(取扱代理店)のホームページをご覧ください。

保険料

Aプラン

Bプラン

Cプラン

天災プラン

家族プラン

保険料

300円

500円

700円

670円

800円

死亡保険金

 7,400,000円

12,600,000円

21,400,000円

14,500,000円

2,000,000円~5,000,000円

入院日額

5,000円

9,000円

11,000円

5,000円

3,000円~4,500円

通院日額

3,000円

5,000円

7,000円

3,000円

2,000円~3,000円

3.福祉教育推進事業

 「だんの らしの あわせ」とは、何か?障がいのある方々や高齢者など、様々な出会い・ふれあいを通し、関わりを大切にし「思いやる気持ち・気づき」を育みながら福祉体験や交流会を通じ、福祉についての理解と福祉意欲の高揚、ボランティア育成を図ることを目的に事業の展開に努めます。  

1)キャップハンディ体験
2)キャップハンディグッズ・レクリエーショングッズの貸し出し
3)福祉体験学習の開催

4)福祉教育推進事業
5)防災・福祉教育出前講座
6)ボランティアサマーフェスタ参加

7)スノーバスター活動
8)川崎町デイサービスセンター利用者との交流    
9)世代間交流事業    

キャップハンディ体験

キャップハンディ体験
キャップハンディ体験

キャップハンディとは? ⇒ 
ハンディキャップ(不利な条件)の前後を入れ替えてつくられた言葉で、「立場を入れ替えて考えよう」という気持ちがこめられています。

キャップハンディ体験は、障がいのある方の状況や環境について理解を深めてもらう活動です。

防災・福祉教育出前講座

防災・福祉教育出前講座
防災・福祉教育出前講座

災害とは何か?防災とは一体どのようなことをするのか。防災・ふくしプログラムでは、実際に使う防災グッズや危険予知トレーニング、避難所体験や防災マップを作成しながら災害や防災についての知識を身に付け、災害発生時に乗り越えていける力を育んでいきます。

スノーバスター活動

スノーバスター活動
スノーバスター活動

 一人暮らし高齢者の方や高齢者世帯を対象に、中・高校生を中心とした活動を展開し、地域住民の皆さんとの交流を深めながら、活動の現場でのボランティア活動体験を通し、福祉について理解を深めるとともに、ボランティアの育成も図ることを目的に開催しています。

川崎町デイサービスセンター利用者との交流

川崎町デイサービスセンター利用者との交流
川崎町デイサービスセンター利用者との交流

 普段から接することが少ない高齢者の方々との世代間交流の機会をつくります。また、デイサービスを利用している高齢者はどんな方々なのかを学び、思いやりの心を育むことを目的に開催しています。

4.見守り支援ネットワーク事業

 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくりのために、地域の中の生活課題や福祉ニーズを把握すると共に解決できる体制づくりを行えるよう、民生委員や地域包括センターと連携し、ネットワーク事業の展開に努めます。    

1)民生児童委員活動の推進と連携の強化
2)民生児童委員・小中高学校・警察連絡会議の開催

3)児童遊園遊具等危険箇所点検
4)小中学校朝の声がけ運動

5)高齢者地域見守りネットワークへの支援
6)子ども見守り事業      

小中学校朝の声掛け運動

小中学校朝の声掛け運動
小中学校朝の声掛け運動

 毎月20日頃の朝、各地域の小中学校の前や通学路に民生委員が立ち、朝の声掛け運動を行っております。

児童遊園遊具等危険個所調査

児童遊園遊具等危険個所調査
児童遊園遊具等危険個所調査

 民生委員の児童福祉部会では、年1回町内の公園等を巡回し遊具を点検し、危険個所の把握と役場への報告を行っています。   

小中高校・警察連絡会議

小中高校・警察連絡会議

 年1回、小中高校・警察関係者と意見の交換会や連絡会議を行っております。

社会を明るくする運動

社会を明るくする運動

 年1回各地域の小中学校に立ち、声掛け運動をおこなっております。

5.地域福祉型福祉サービス事業

 生活上の困りごとや、ニーズに対応するため、公的な制度では補えない制度の狭間において支援が出来るよう、事業の企画推進を図ります。     

1)介護機器の貸し出し
2)有償ボランティア活動

3)高齢者世帯等スノーバスターズ
4)善意銀行

5)各種物品の貸出し

6.町受託事業

 町受託事業の在宅福祉サービスの円滑な提供に努めます。また、高齢者サービスのほか、児童の健全育成の場となる放課後児童教室を運営し、子どもから高齢者まで広くサービスを提供します。     

1)福祉有償移送サービス

1)福祉有償移送サービス
1)福祉有償移送サービス

 介護保険で認定を受けられた方や身体障害者手帳を持っている方を対象に、町内外の通院・入退院の際、車いすやストレッチャーでの移送を行う、有料の在宅福祉サービスです。

対象者

①車いす利用者や、寝たきりの方など、身体的理由により他の交通機関の利用が困難な方。

②介護保険で認定を受けられた方。身体障がい者手帳を持っている方

※利用する場合は、申請が必要。

申請については役場保健福祉課まで。

利用日

月曜日から金曜日(土日・祝祭日を除く)

車いす       9:30~16:30

ストレッチャー 10:00~14:30

利用範囲

病気治療の為、医療機関への通院、

または入退院するとき

利用方法

役場保健福祉課へ申請が必要 

TEL:84-6008

利用時は完全予約制 

TEL:85-1222

利用料金役場保健福祉課より請求書発行

2)配食サービス

2)配食サービス
2)配食サービス

 在宅の一人暮らし高齢者や高齢者世帯等を対象に、栄養バランスがとれたお弁当を配達し、翌日、弁当箱の回収をしながらの見守りも行っている有料の在宅サービスです。 ※コロナ感染対策として、使い捨ての容器にて対応しています。  

対象者

①おおむね65歳以上の一人暮らし高齢者や高齢者世帯の方。

②身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳をもっている18歳以上の一人暮らしの方。

※利用する場合は、申請が必要。申請については、町役場保健福祉課まで。

利用日

月曜日から金曜日の昼食及び夕食

(土日・祝祭日を除く)

利用回数その方の身体的な状況、家族の状況等によって決定する。
利用方法

役場保健福祉課へ申請が必要 

TEL:84-6008

利用料金

食券3,000円(1枚300円、10枚綴り)

事前に食券を町役場保健福祉課より購入してもらい、配食サービスを受けた際に、弁当と引き換えに運転手に食券を手渡します。

3)川崎町放課後児童教室の運営

3)川崎町放課後児童教室の運営
3)川崎町放課後児童教室の運営

 両親及び祖父母が就労のため、放課後保護者が家にいない児童の健全育成の場です。親子共に放課後を安心して過ごせるように、生活指導を受けながら「教室のなかま」とのびのび遊び、様々な活動を展開しています。

教室名

定員

住所

連絡先

川崎町 児童教室

120名

前川字舘山西5-1

84-6606

 碁 石 児童教室

38名

支倉字川向49-586-2880
 今 宿 児童教室

50名

今宿字野上町47-384-4837

7.当事者等支援事業

 一人暮らし高齢者、高齢者世帯、障がい者世帯等、当事者への支援を図りながら、「誰もが安心して暮らせる地域づくり」を目指した地域福祉の向上に努めます。

1)一人暮らし高齢者支援
2)在宅介護者への支援
3)交通海難労災遺児への支援

4)当事者団体支援
5)青少年健全育成対策事業
6)火災等災害見舞事業

7)生活困窮者への支援     
8)法外支援在宅サービス     

一人暮らし高齢者支援

・ほのぼの会の開催 ・ほのぼの会食会の開催 ・安心カードの配布 ・お茶っこ飲み会の開催  

・非常持ち出し袋の配布(70歳以上の一人暮らしの方が対象) 

・スノーバスターズ活動

在宅介護者への支援在宅介護者リフレッシュ事業
交通海難労災遺児への支援交通海難労災遺児支援事業
当事者団体支援しょう連協団体「福祉のつどい」支援
青少年健全育成対策事業小中学校特別支援学級への支援
火災等災害見舞事業

善意銀行より寝具類の提供

見舞金の支給 全焼・全壊:30,000円

生活困窮者への支援善意銀行より食料品の提供、フードバンクより食料品等の提供・管理
法外支援在宅サービス公的制度に該当しない利用者に対して、柔軟にサービスを提供

8.共同募金委員会事業

 赤い羽根共同募金運動や歳末たすけあい募金運動などの募金運動の啓発と募金活動の展開を図ります。また、募金実績によって配分される共同募金配分金により地域福祉の向上を図ります。     

1)赤い羽根運動の実施(10月~12月)
2)歳末たすけあい運動の実施(12月1日~31日)

3)配分調整
4)配分調査委員会・歳末助け合い配分委員会開催

5)災害義援金受付窓口(災害発生時)
6)小規模災害見舞

~共同募金の6つの原則~

 共同募金運動は、「共同募金運動要綱」に基づいて行われております。この要綱にある日本の共同募金の特徴と言える「原則」のもとに、
運動が展開されています。

民間性

地域の一般のみなさんが参加する、民間の自主的な運動です。

地域性

都道府県を区域として(災害支援の場合を除く)その区域の中で、

募金から配分まで決定実施をしています。

計画性

まず、区域内で必要なお金を把握。その配分計画に基づいた募金活動です。

公開性

「どれだけお金が集まって、どのように使ったか」を常に公開しています。

参画性

多くの地域のみなさんが、募金活動ボランティアとして参加しています。

普遍性

募金活動への参加は、みなさんの社会福祉への関心を啓発します。
イラスト:キャラクター

<<小規模災害見舞金>>

死亡者に対し、1人につき弔慰金として10,000円
全焼・全壊及び流出1世帯につき 10,000円
半焼・半壊・床上浸水・消火冠水1世帯につき 5,000円

<<募金の種類・募集期間>>

赤い羽根共同募金10月1日~12月31日
歳末たすけあい募金12月1日~12月31日

9.福祉関係機関・団体との連携

 様々な福祉団体と連携し地域福祉の向上を図る。また、福祉団体の事務局も担い、団体活動の支援と育成に努めます。

1)川崎町民生児童委員協議会の運営支援
2)川崎町ボランティア友の会の運営支援
3)川崎町身体しょうがい者福祉協会の運営支援
4)宮城県身体しょうがい者福祉協会仙南地方連絡協議会活動支援

5)心身しょうがい児者親の会への支援
6)母子福祉協議会への支援
7) 保護司会・更生女性部会への支援

8) 他ボランティア団体等への支援協力
9)川崎町老人クラブ連合会への協力
10)ふれあいネットワーク事業運営委員会   

10.調査研究事業

 地域での課題やニーズの掘り起こし等、地域の実情を把握するため調査を行い、地域福祉の推進を図ります。  

1)要援護者調査 

     2)ボランティア団体調査   

福祉サービス利用援助事業

1.日常生活自立支援事業(まもりーぶ事業)

 認知症などにより判断能力が不十分な方の金銭管理等を行い、地域において安心して生活を送ることができるよう支援を行います。     

1)生活支援員活動支援(3名)

2)仙南地域福祉サポートセンターとの連携
     

2.生活相談運営事業

 誰もが気軽に来所できる心配事相談所として、住民の様々な生活相談に応じ、身近な相談窓口に努めます。 

1)各種相談員との連携                    2)生活相談所の開設・・・毎週水曜日開設(要予約制)生活相談員3名による相談窓口

3.法人後見事業

 認知症や知的障害、精神障害などによって物事を判断する能力が十分でない方の保護と権利を守るため、成年後見制度の普及、推進を図ります。

1)成年後見制度の推進

2)成年後見の適正な運営
3)地域包括支援センター・保健福祉課との連携

4.各種福祉資金の貸付事業

 低所得世帯、障がい者世帯、高齢者世帯等の経済的自立と生活意欲の助長促進のために、安定した生活が図られることを支援するため、必要な資金の貸付を行います。※コロナウイルスによる収入減少等でお困りの方に対し、緊急小口資金や総合支援資金貸付の受付を行っています。

1)生活安定資金貸付

4)民生委員との連携強化

2)生活福祉資金貸付
3)生活福祉資金調査委員会の開催



5.苦情受付・解決窓口の開設

 苦情解決の責任者及び受付担当者を置き、中立公正な第三者委員とともに、提供するサービスについて、利用者からの苦情の適切な解決に努めます。

1)苦情解決窓口の開設

2)第三者委員の設置


男の料理教室レシピ